3786件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2022-12-20 12月20日-06号

特に沖縄科学技術大学院大学学園法に鑑みて、また2021年8月にも内閣府からの提言を受けているOISTは、ぜひともリードしていただきたいと考えています。沖縄科学技術大学院OISTは、2011年の開学から交付金2,000億円を使い、2021年、内閣府から沖縄が抱える課題の把握に努め、連携を深める等、一層地域に根差していくことが課題という提言を受けています。

糸満市議会 2022-12-20 12月20日-06号

◆7番(賀数郁美議員) 令和年8月26日、公立こども園公私連携移行園移行時期についての資料より質問させていただきます。2ページの大規模改修に充てる予定だった市の予算について、子供たちの支援に必要な財源に活用することを検討するとございますが、具体例と明確な予算額を教えてください。 ◎こども未来部長国吉丘) 再質問にお答えいたします。 

宜野湾市議会 2022-12-08 12月08日-02号

まず、指定管理者選定につきましては、募集要項配布令和年8月22日から9月22日までとなっております。申請受付に関しましては、8月29日から9月28日までの1か月間、募集説明会開催が9月2日、質疑者受付等を経まして一次審査を10月に行いました。一次審査を通過した1グループが二次審査に向けてプレゼンテーションを行い、候補者選定してございます。 

宜野湾市議会 2022-10-20 10月20日-08号

JAおきなわ・はごろも支店前交差点における直近の事故発生件数などについて、宜野湾警察署へ問い合わせたところ、令和年8月末現在、交通人身事故はないことを確認しております。これは、令和年度から続いております。当該箇所への事故防止対策といたしましては、これまで市として、交差点注意看板設置ガードパイプ設置交差点カラー舗装など交通安全対策を実施してきたところでございます。

宜野湾市議会 2022-10-19 10月19日-07号

事業を始めるに当たり、関係各課や法務局、郵便局自治会などの関係行政機関と事前に調整を重ね、その上で令和年8月からは委託事業者により、対象区域住民事業者に住所の付番に必要な実態調査協力依頼文書配布し、8月の末からは対象世帯事業者を訪問し、実態調査を進めております。実態調査は、10月初旬までに全体の約70%を終えており、10月の下旬までには完了する予定でございます。

宜野湾市議会 2022-10-17 10月17日-05号

平成25年の障害者優先調達推進法施行に伴い、平成26年8月に最初の方針を策定しているところでございます。 ○呉屋等議長 又吉亮議員。 ◆17番(又吉亮議員) 推進法ができてから制定までは物すごいスピードで、方針制定に至るまでは物すごいスピードでできてはいるのですけれども、それまでの間にできているものがトイレットペーパーの調達だけというのは少し寂しいところなのかなと思います。

糸満市議会 2022-09-28 09月28日-07号

判例のまとめとして、昭和31年12月26日に不法入国者外国人登録義務に関して、昭和35年8月4日、法人税申告義務昭和37年5月2日に自動車運転者交通事故報告義務昭和37年5月4日に古物営業法記帳義務、ほかにも昭和47年11月22日に川崎民商事件昭和51年11月26日、不法入国者外国人登録義務に関してというのがあります。

名護市議会 2022-09-28 10月07日-06号

まずアの現状についてですが、本市令和年8月末現在の生活保護世帯数は1,283世帯保護人員は1,563人となっております。保護から支給される扶助には、生活住宅教育、介護、医療、出産、生業、葬祭の8つの扶助がございます。そのうち、家賃の扶助である住宅扶助を受けている世帯が1,025世帯、約80%。その内訳は市営と県営住宅が158世帯、民間の賃貸住宅が867世帯となっております。

名護市議会 2022-09-28 09月29日-02号

8月16日受付、9月16日受付で、名護代表監査委員から令和年8月及び9月の例月出納検査結果について(報告)の文書がありました。 8月31日受付で、公益社団法人日本理科教育振興協会会長から令和年度理科教育設備整備費等補助金予算計上についてのお願いの文書がありました。 9月8日受付で、沖縄市議会議長会会長から令和年度市議会議員職員研修会開催について(通知)の文書がありました。 

名護市議会 2022-09-28 10月13日-09号

質問要旨(1)2018年8月4年前)、渡具知市長名護葬斎場建て替えについて6,602名の請願の署名をお届けした。請願要旨として①誰もが利用してよかったと思える近代的な建築物への建て替えを求めます。②バリアフリー設備の充実を求めます。③周辺住民の合意を得た上で利便性がよく駐車場に困らない土地の選定を求めます。